ルームエアコンの取付工事費用はいくら?プロの職人が詳しく解説

どうもこんにちは。
エアコン職人さかなです。

今日はエアコンの取付け料金とその内容について解説していきますが、まず最初に注意点としてお伝えしておきたいのが、これからお伝えすることは、あくまで一般的な業界標準の話であり、その基準として、大手家電量販店の金額を参考にしているという点です。

なので、当然、依頼する工事屋さんによって、多少、内容や金額が変わることがあると思います。

こちらの記事でお伝えしていることが、実際には「必ずしもそうとは限らない」ということをご了承くださいませ。

よろしくお願いします。

エアコンの標準取付工事に含まれるもの

一般的に、標準取付工事に含まれるものは以下になります。

  • 穴あけ1箇所
  • スリーブ
  • 配管4mまで
  • 穴塞ぎ用パテ
  • プラブロック

順番に解説していきます。

エアコン標準工事に含まれているものその1
『穴あけ1箇所まで』

多くの工事屋さんや大手家電量販店では、一般的に標準取付工事に穴あけ1箇所までは含まれています。

ただし、外壁の材質によっては別料金となることがあります。

【1箇所まで穴あけ無料の外壁材質】

  • サイディング
  • ALC
  • モルタル

【1箇所でも穴あけ有料の外壁材質】

  • コンクリート(20000円前後)
  • タイル、レンガ(7000円前後)
  • ガルバリウム剛板(7000円前後)

【要見積もりの特殊外壁】

  • 珪藻土、漆喰、塗り壁
  • ガラス
  • 鉛壁(レントゲン室など)

無料と有料の違いは、「手間と時間がかるかどうか?」という点です。

普通の外壁であれば、穴あけも簡単で10分くらいですぐに開くのですが、コンクリートなどになると、特殊な道具を使いますし、時間も30分とか45分とかかかったりしますので、その分、大変だということで追加料金が発生することが多いです。

タイルもそう簡単には穴を開けられませんし、ガルバリウムに関しては穴あけ時の鉄粉が飛び散るとそれが錆びるので、粉が飛び散らないように粉養生をする場合があります。

塗り壁なども、穴あけ時にボロボロと崩れないように気を遣いますし、ガラスなんかも割れないように気をつけながら穴を開ける必要があります。

特殊なところでいうと、レントゲン室とかだと壁の中に鉛の板が入っていて、そこにエアコンをつけてくれと言われた時は大変でした。

エアコン工事は穴あけでもなんでもそうですが、「手間と時間がかるかどうか?」で追加料金が発生します。

もし、気になるようでしたら、一度、あなたの家の外壁材質を調べていただき、工事屋さんに追加料金が発生するかどうか確かめてみてください。

穴あけ2箇所目以降は1箇所につき3000円程度

穴あけ1箇所目までは無料にしている工事屋さんが多いですが、2箇所目からは有料になるところが多いです。

理由は先ほどもお伝えした通り、「手間と時間がかるかどうか?」で、通常の工事に比べて、穴あけという工程がもう一回追加されるということは、これは明らかに手間も時間もかかっているので、有料になることが多いです。

さらに言えば、後から解説しますが、穴1箇所につき、「貫通スリーブ」というプラスチック製の筒を使用しますので、その材料費も余計にかかるという理由もあります。

しかし、通常であれば、大体は穴は1箇所で済むはずなので、2箇所も穴あけするパターンというのは割と珍しいです。

エアコン標準工事に含まれているものその2
『貫通スリーブ』

先ほどお伝えした、「貫通スリーブ」、こちらは一個まで無料になる場合が多いです。

貫通スリーブとは、エアコンの穴の中に入れる筒のことで、エアコンの配管を保護したり、壁の中で配管が結露しないようにするためのものです。

よく、古い家なんかだと、壁の中を貫通しているエアコン配管がネズミにかじられます。

ネズミは硬いものをかじっていないと、前歯がどんどん伸びてしまうので、それでよく天井裏の電線とかエアコンの配管がかじられます。

新しい家ならネズミもいないと思いますが、古い家だとネズミ対策にスリーブは有効です。

あとは「ゴキブリ対策になる」という方がいますが、その意見には僕はちょっと難色を示しています。

というのも、確かにゴキブリがエアコンの穴を通って、部屋の中に入ってきたりするのを防ぐかもしれませんが、そもそも壁の中にいるゴキブリが部屋の中に入って来るだけなので、「家全体」ということを考えると、どっちも同じ家の中なんですよね。

だから、別にスリーブがあってもなくても、入ってくるものは違うルートで入ってくるし、家の中で同居していることには変わりないので、スリーブの有無というよりは、家に進入してくる経路を断たない限りは同じことだと思ってます。

ともかく、スリーブの役割としては、ネズミにかじられない、配管の結露防止、そのルートでは虫が部屋の中に入ってこないという役割になります。

ハッキリ言って、普通の家はネズミもいないし、配管も普通は結露なんかしないし、ゴキブリも入ってくるやつは違うルートで入ってくるので、別にスリーブがなくてもほとんどの場合は問題ないのですが、一応、「無いよりはあったほうがいいよね」ということで、標準工事に含めているところが多いです。

ただ一つ、注意点があって、「スリーブが入れられないパターン」というのもあります。

例えば、既設のエアコンがついていて、それを新しくするときなんかはエアコンの穴をそのまま使うことになりますが、その時に、エアコンの配管穴が内壁と外壁で大きくズレている場合、こんな場合にはスリーブが入れられなくなります。(穴あけミスという場合もあります)

あと、隠蔽配管でもスリーブは入れられません。

エアコン標準工事に含まれているものその3
『配管の長さ4mまで』

エアコンというのは、室内機と室外機を「配管」と呼ばれる管で接続します。

この配管は「冷媒管」と「連絡線」という電線、それにドレン排水用の「ドレンホース」を束ねて一つにしたものです。

冷媒管は、冷媒と呼ばれるガスを室内機と室外機で循環させますので、液管とガス管の2本ワンセットになっています。

連絡線は普通の電線のことで、室内機からコンセントプラグをコンセントに挿し、室内機から室外機を動かす電気を送るためのものです。

ドレンホースは冷房を使うと室内機から水が出てくるので、その水を屋外に排出するためのものです。

この3点セットを白いテープでグルグル巻きにして、太い1本の配管にします。これを「テープ巻き仕上げ」と言います。

この太い1本の配管の長さが「4mまで」ということです。

つまり、簡単に言えば、室内機と室外機の距離が4m以内であれば、標準工事の範囲内ということで、「追加料金なし」になります。

ということは、もし、5mだった場合は配管延長1mになりますし、7mだった場合は配管延長2mということになります。

配管延長代金は一般的に3300円程度のところが多いです。

〝えっ! 1mで3300円もするの!?〟と言われることがありますが、こればかりは材料代がものすごく高いので仕方ないんです。

冷媒管も電線も材料には「銅」が使われていて、純度の高い銅なので、仕入れの時点でめちゃ高いんですよね。

しかも、年々、銅の市場単価は上がり続けていて、材料高騰による値上げをせざるを得ない状況です。今はほとんどの工事屋さんで3300円程度ですが、4400円、5500円と確実に値上がりしていくでしょうね。配管は本当に高いと覚えておいてください。

エアコンの標準工事に含まれているものその4
『穴塞ぎ用パテ』

エアコン配管穴を開けて、そこに配管を通すのですが、やはり穴がギリギリの大きさだと通らないので、若干、配管よりも大きめの穴を開けます。

そうすると、今度は穴と配管との間に隙間ができるので、この隙間を埋めるのに、「パテ」というものを使います。

白色の粘土みたいな材料で、自由に好きな形を作れますので、穴の隙間に合わせて形を作り、穴を埋めるのに役立ちます。

このパテの役割には3つあって、

  • 穴に雨が入らないようにすること
  • 空気が入らないようにすること
  • 虫が入らないようにすること

この3つの役割を果たしています。

こちらも標準取付工事費に含まれるのが一般的です。室内側の穴がエアコン本体で隠れない場合は、室内側の穴もパテで塞ぎ、屋外側の穴も当然塞ぎますが、そうするとパテを2つ使うことになります。

しかし、2個までは無料であることが多いですし、例えば、穴あけ追加になる場合は穴が増えた分、使用するパテの数も増えますが、穴あけ追加料金には、この「パテ代」も含まれていると考えてください。

ということで、パテ代で追加料金を請求されることは、ほとんどないと思っていいと思いますね。

あまりにも穴が大きすぎて、パテ一個では収まらないので、パテ代が追加になりますとか、本当にそういうパターン以外ではまず追加は発生しません。

エアコン標準取付工事に含まれているものその5
『プラブロック』

プラブロックとは、プラスチックのブロック、つまり、室外機用の脚になります。室外機の右脚と左脚で2個ワンセットになります。プラブロックを2個以上使う場合は追加料金になります。

プラブロックの役割は3つあって、

  • 土はね防止、
  • 虫の進入防止
  • 振動軽減

この3つです。

室外機を地面におくと、雨が降ったりした時に「土はね」がありますし、虫とかが登ってきて基盤に巣を作るかもしれません。

室外機は圧縮機という部品があって、稼働時には常に振動していますから、プラスチック部分で振動を抑えたり、振動音を軽減したりする意味があります。

よく、室外機の脚がわりにコンクリートブロックが使われますが、コンクリートブロックの方がしっかりしているので、安定性とか、頑丈さに関してはコンクリートブロックの方が優秀で、振動軽減にはプラスチックの方が有効だと思います。

プラブロックも10年くらいで劣化して割れちゃったりするので、室外機の重さにもよるのかなというのが個人的な意見です。

家庭用エアコンではあまり使わないですが、業務用エアコンの室外機には「タイガーベース」という、コンクリートブロックとプラブロックを合体させたような商品を使います。

少し値が張るので、標準工事には付けられませんが、タイガーベースが一番いいことは間違いありませんので、もし希望される方は工事屋さんに金額を聞いてみるといいかもしれません。

エアコン標準取付工事のまとめ

  • 穴あけは1箇所まで無料、
  • 穴にはスリーブを入れる、
  • 配管は全長で4mまでは無料、
  • 穴と配管の隙間はパテで埋める、
  • 室外機のプラブロックも2個まで無料、

これらが含まれますので、簡単に言えば、「エアコンが正常に動く最低限の工事」ということですね。

この標準工事がベースになり、そこから化粧カバーとか、コンセント交換とか、さらに別で材料を使うとか、時間とか手間がかかるという場合に追加料金になります。

何度も言うようですが、基本的にエアコンの追加料金というのは、標準工事に含まれない「材料を使用する場合」通常の工事に比べて「時間や手間がかかる場合」通常の工事に比べて「危険を伴う場合」このいずれかで追加料金が発生することが多いです。

例えば、コンセント交換なら、新しいコンセントを使いますので、「材料を使用する場合」ですし、例えば駐車場から家まで300mの距離があるとか、そういう時は「時間や手間がかかる場合」ですし、室外機屋根置き工事なんかは「危険を伴う場合」になります。「例外は全て追加料金」と思っていただいて問題ないかと思います。

しかし、冒頭にもお伝えした通り、これはあくまで業界の一般的な料金設定ですので、詳しくは実際に工事をされる工事屋さんに、標準取付工事の内容を確認してみてください。

そして、例外があるようならまずは一度、見積もりを取られることをおすすめします。

では、どうもありがとうございました。

Aircon Mediaでは「Air-concierge」(エアコンシェルジュ)をコンセプトに、『10年間の快適な空間』をお約束しています。高品質な工事はもちろん、10年間の製品保証ときめ細やかなアフターサービスを心がけてますので、エアコン工事で失敗したくない方はぜひ、Aircon Mediaにお任せください。

工事内容の解説カテゴリ一覧へ

 


Aircon Mediaではエアコン工事、ご相談承ります。
愛知・東京・千葉・埼玉・神奈川・静岡・岐阜・大阪・奈良・京都・兵庫・広島・山口エリア対応中

現在対応エリアの拡大を進めています。 最新情報はお知らせをご覧下さい。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする