埋込形エアコンのメリットとデメリットをプロが解説

どうもこんにちは。
Aircon Media空調技術ディレクターの小林です。

私は普段、冷凍空調の学会の研究会などに参加させていただくことがあります。そこで世界の様々な空調を目にすることも多いのですが、日本の一般家庭で主流の「壁掛形エアコン」について時折、よくここまで世間に受け入れられているなと感じることがあります。

エアコンの役割は、室内の空気の温度・湿度を調節して循環させることによってその部屋を健康で快適に過ごせる空間にすることです。今お読みくださっているあなたの部屋に壁掛形エアコンがある場合、その壁面の視点で部屋を眺めてみてください。

部屋を完全に見渡せる場所にありますね。つまり一等地にあるんです。

その場所は、ほんとうは、絵画やお気に入りの素敵な時計などを飾りたい場所。

でもそこにあるのは出っ張ったエアコンなんですよね。

「ハウジングエアコン」を選ぶ理由

そういう見方でものを見始めると「なにもエアコンを壁に掛けなくたっていいかな」と思い始めます。
 
壁掛形でない家庭用エアコンは、まとめて「ハウジングエアコン」と呼びます。例えば照明でもこのような呼び名がありますね。天井を折り込み隙間に間接照明を配置するなどして、建物と照明器具を一体化する手法を「建築化照明」と呼びます。これと同じように、ハウジングエアコン=つまりは建物の設計段階で考慮する必要のあるエアコンのことです。
すでにご新居を建てた方などは壁掛形エアコンの存在が気になり始めてしまうかもしれませんから、読み進めるのはあまりお勧めいたしません(笑)。
 
ハウジングエアコンは後述するようにさまざまな形態がありますので、空間と調和しやすいのが最大の特徴です。ですから「部屋の雰囲気が良くなる、そういう空調方式がステキ」などの“憧れるポジティブな感情”はハウジングエアコンを選ぶ大きな理由の一つでしょう。
一方で、広く普及している壁掛形自体が、実は結構な存在感があり貴重な部屋の面積・体積を消費しているという特殊性=変わり者で、できれば無いほうがいいという“省きたいネガティブな感情”も、選ぶ理由の一つになるかと思います。
 
勿論、壁掛形が広く受け入れられているのは、工事費が安く短時間で施工できること、総じて広い意味で省コストであり、なにより手軽であることがその理由です。
 
ですが、ハウジングエアコンの世界は私たちの住まいへの想像力をかき立ててくれます。面白いですよ。メーカー公式の採用事例も添付していますから、たくさん寄り道して将来のご新居への想像を膨らませてください。
 

ハウジングエアコンの種類

ハウジングエアコンについてのインターネット上の情報が少ないのは、この記事に行き着いてくださった方々はお気づきかと思います。そのなかで、ハウジングエアコンの欠点の1つに「種類が少ない」ことを挙げてらっしゃるページもあるのですが、私としてはそれは欠点ではないのと、むしろ普通であると思っています。
ハウジングエアコンはれっきとした家庭用エアコンの分類ですが、考え方としては業務用に近い製品です。
一般的な壁掛形には「グレード分け」がありますね。例えばダイキンなら「うるるとさらら(RX)」が最上級で「E」が最もベーシックなエアコンというヒエラルキーがあります。
一方で業務用には、このようなグレード分けは基本的にはありません。それはハウジングエアコンも同じで、どの機種が上位にあたるなどということはなく、形によって分類されているまでです。
家庭用と業務用、体系的な考え方の違い
壁掛形にこれほどのグレード分けが必要ないように感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、それは私も同意見です。グレードにはそれぞれキャラクターがあり、多くのキャラクターを量産しても位置付けが曖昧になるだけです。しかし、言葉と同じです。興味関心があるもの(この場合、市場が大きいもの)の場合は多くの分類分けが発生しやすいのです。日本人は昔から雨に興味関心がありますから、五月雨、梅雨、秋雨、緑雨など多くの独特の分類をしています。砂漠地域ならラクダに興味関心がありますから、日本語なら「ラクダ」でも、アラビア語なら「ジャマル」「ハワール」など、成長に応じて呼び名が変わります。各メーカーが壁掛形エアコンに多くのグレード的な分類をしているのも、肯定的に言えば「それだけ市場規模が大きく分ける価値があると判断しているから」であり、否定的に言えば「壁掛形という形の制約がある以上、それしか区別のしようがないから」です。
 
余談はさておき、ハウジングエアコンの場合は業務用と同じように、
  • どういう雰囲気の空間を作りたいか
  • どういう風の流れを作りたいか
  • どこにエアコンを設置するスペースがあるか
  • 維持管理(例えば日常のフィルター掃除や、将来的な入れ替え)に問題がないか

を検討します。これは空調の専門家とともに、早期から検討した方がよいでしょう。

ではハウジングエアコンの種類を見ていきます。

天井埋込形1方向

ダイキン ハウジングエアコン
天井埋込カセット形1方向

(写真はダイキンCR, CD, Cの共通室内機)

  シリーズ 2.2kW 2.5kW 2.8kW 3.6kW 4.0kW 5.0kW 5.6kW 6.3kW
ダイキン

CR(加湿付)

CD(寒冷地)
C
ココタス 0.8kW
三菱電機 RX(多機能)
GX
HX(寒冷地)
M(小型)
パナソニック BC
UB(寒冷地)
日立 PS(多機能)
P
三菱重工 SRT
SRT小型

1方向(シングルフローとも)タイプはハウジングエアコンの基本形で、ダイキンや三菱電機をはじめ、上記のメーカーが販売しています。このうちダイキンが圧倒的シェアを占めており、次いで三菱電機製が多く市場に出回っています。三菱重工は三菱電機のOEM(三菱電機製のものを三菱重工ブランドでも販売していること)です。

ココタスは小空間用の特殊なエアコンですので、ここではココタスは例外として触れません。

<1方向の主な納入場面>

  • 都心の高級マンション
    例えば「パークコート(三井不動産)」系はダイキンCシリーズが、「ザ・パークハウス(三菱地所)」系は三菱電機GXシリーズが多く納入されています。リビングへの納入が多いですが、お部屋の価格帯によっては個室や洗面所もすべて同じエアコンで統一されています。タワーマンションでは窓の面積を大きくとるため壁掛形エアコンを設置しにくいという実用的な理由もあります。
  • こだわりの一戸建て
    雰囲気を重視したいリビングに採用する場合、窓の面積を大きくとるため壁掛形エアコンが設置しにくい場合、キッチンなど意外と壁の面積が小さい場合などに採用されるケースがあります。
  • 旅館や寺院の個室
    業務用エアコンを設置するほど全体的な建物規模が大きくない旅館や、寺院の個室などに採用されることもあります。
  • 小型店舗や店舗バックヤード
    本屋や古本屋など、本棚である壁面をエアコンに費やすわけにいかない小型店舗や、店舗のバックヤードなどで業務用のように使用されることもあります。

納入事例についてはこちらをご覧ください。

<1方向のメリット>

  • 万能の形で、広い空間の空調もできる
    基本的にはリビングへの設置を想定しており、上表からもわかるように1台でもそれなりの面積を空調できます。広い場合には複数台採用するとよいでしょう。1方向であれば部屋の隅に設置しますのでシーリングライトとも干渉しにくく、個室や洗面所などにも設置できる万能な形です(このように機種を統一しておけば機種ごとのフィルターの区別が必要なく、手入れが楽です)。
  • デザイン製がよい
    ハウジングエアコンの基本形だけあって、ダイキンや三菱電機などはデザイン製のよいパネル(天井面に露出する部分)を採用しています。パネルカラーは通常のホワイトのほかブラウンや木目などもありますので、和室にもマッチします。
  • 同メーカーでの入れ替えが比較的容易
    更新の際に機器サイズが異なると天井を開口し直したり、あるいは隙間を塞いだりする工事が必要になります。そのためメーカーは何十年も同程度のサイズで設計することが多く、同メーカーでの入れ替えであれば内装業者を呼ぶほどの大規模な改修工事になるケースはそれほど多くありません。

<1方向のデメリット>

  • 異メーカーでの入れ替えは高コスト
    メーカーごとにエアコンのサイズや配管取出方向が違いますので、更新の際にメーカーを変えるという選択肢をとるとコストが上がったり、余計な開口部を塞いだ場合には見栄えが悪化することがあります。
  • 新築や大規模リフォーム以外での採用は現実的ではない
    典型的なハウジングエアコンですので、新築時(設計段階)や、間取りを変えるほどの大規模なリフォームの際に採用するエアコンです。すでに天井が仕上がっているときに採用しようとすると、多くの場合技術的には可能ですが、天井開口や天井補強、配管などのコストが現実的な金額に収まらなくなることがあります。
  • 若干運転音が気になることがある
    上記の画像の通り、業務用にも1方向(シングルフロー)タイプがありますが、家庭用はより小型に設計しているため構造が異なります。家庭用の場合、細長いファンを吹出口手前に配置しており、さらに小さな筐体に収めているため、ファンの風切り音が気になることがあります。これは構造上仕方のないことです。

天井埋込形2方向

ダイキン ハウジングエアコン
天井埋込カセット形2方向

(写真はダイキンの室内機)

  シリーズ 2.2kW 2.5kW 2.8kW 3.6kW 4.0kW 5.0kW 5.6kW 6.3kW
ダイキン

G

三菱電機 W
HW(寒冷地)
パナソニック BW
三菱重工 SRTW

2方向(ダブルフローとも)タイプは戸建てのリビング・ダイニング同時空調用に開発されたエアコンで、ダイキンや三菱電機をはじめ、上記のメーカーが販売しています。シェアはダイキンと三菱電機が大部分を握っています。三菱重工は三菱電機のOEM(三菱電機製のものを三菱重工ブランドでも販売していること)です。日立は製造を中止しました。

<2方向の主な納入場面>

  • 一戸建てのワイドリビング
    一昔前の「ワイドリビング化」の流れで普及したエアコンです。リビングとダイニングがひと続きの広い空間の場合に同時空調でき、さらに吹出口ごとに風量や風向が調整できるため快適な空調が可能です。マンションでの採用は稀です。
  • 小型店舗や小規模なオフィス
    レジ方向とお客様スペースの双方向に送風できるため、おにぎり販売店などの小型店舗や、2方向吹きに向いた長方形の小規模オフィスで業務用のように使用されることもあります。

採用事例についてはこちらをご覧ください。

<2方向のメリット>

  • ワイドリビングを1台でまかなえる
    一般的な壁掛形エアコンや、1方向タイプなら2台設置しないと快適に空調できないようなワイドリビングでも、部屋の中央に2方向タイプを設置すれば1台でまかなえることがあります。リビング向けであるので複数のパネルカラーから選べることも特徴です。
  • 同メーカーでの入れ替えが比較的容易
    (1方向と同様)

<2方向のデメリット>

  • (1方向と基本的なデメリットは同じです)
  • 省エネ重視の運転には不向きの場合も
    リビングとダイニングをまとめて1台で空調するコンセプトのエアコンですから、どちらかの空間しか使用していなくても、エアコンは常に両方を空調してしまいます。吹出口ごとに風量調整ができるといっても、毎回そんな操作はしていられないと思います。使い方にもよりますが、省エネ運転には不向きな場合があります。

床置形

ダイキン ハウジングエアコン
床置形

(写真はダイキンの室内機)

  シリーズ 2.2kW 2.5kW 2.8kW 3.6kW 4.0kW 5.0kW 5.6kW 6.3kW
ダイキン

VR(加湿付)

V

三菱電機 K
HK(寒冷地)
パナソニック  
日立 FD(寒冷地)
三菱重工 SRF

床置形はハウジングエアコンの中では異端な存在です。部屋の高い部分に設置されることが多いエアコンのなかで、低い位置に設置すること自体が珍しいということと、昔から一定の需要があるということです。どういうことでしょうか。

実は床置形エアコンは寒冷地での採用に向いています。寒冷地ではお馴染みのFF式(Forced Draught Balanced Flue:強制給排気方式)のストーブの入れ替えとして採用されるケースがあるうえに、足元から暖めてくれる点で暖房に優れています。

<床置形の主な納入場面>

  • 寒冷地でのFF式からの更新
  • 旅館
    古くからの旅館は土壁などを採用しており埋込式のエアコンを新設しにくいため、壁掛形よりもインテリアに調和するエアコンとして床置形を採用することがあります。また、学生時代の宿泊行事で見かけた方も多いでしょうが、昔の旅館はテレビ下に床置形のエアコン(正確には冷温水で空調するファンコイルという)を採用するケースが多く、その入れ替えとして家庭用床置形が好まれます。
  • こだわりの一戸建て
    キッチンのカウンター下に埋め込んだりして設置するケースがあります。そのほか弊社で扱った事例としては、寝室への施工で圧迫感のある壁掛形を避けたいというケース、垂れ壁があるお宅で壁掛形エアコンでは空調ムラが生じるという課題に、増強用としてダイニングに床置形エアコンを新設したケースなどがあります。設置方法によっては壁掛形エアコン同様、短時間省コストでの施工が可能なこともありますが、床面近傍のため排水勾配が確保しにくく、設置できるケースは限られます。
  • 吹き抜けの下階
    実用的な採用理由として、冷気が降りてくる吹き抜けの下階に設置することがあります。

採用事例についてはこちらをご覧ください。

<床置形のメリット>

  • 空間への圧迫感が少ない
    壁の高所に設置する壁掛形と違い、壁の低所に壁面に張り付くように薄いエアコンを設置しますので、空間への圧迫感がありません。多くの場合、カラーはホワイトとダークブラウンから選べますので、和室にもマッチします。
  • メンテナンスが容易
    フィルター掃除の際に脚立に登る必要がなく安全です。感覚的には空気清浄機のフィルター掃除と大差ないでしょう。
  • 足元が暖かい(一部機種)
    エアコン上部に加え下部からも床面に沿って温風が吹き出す機種なら、床暖房のような快適さを得られます(下部吹出口は暖房時のみ開きます)。

<床置形のデメリット>

  • 液体等をこぼさない注意が必要
    中身の入ったコップをエアコンの上に置くことなどはもってのほかですが、ペットがいる場合はエアコン上部でトイレをされ、故障したり使い物にならなくなることがあります。
  • エアコンのぶん、棚などを置けない
    床置形エアコンを採用することで、エアコン自体のスペースはもちろん、正面にも物が置けなくなります。棚の配置などで困ることがあるかもしれません。
  • 省エネ性は今ひとつ
    実はエアコンの寸法と省エネ性は比例関係にあります。大きな熱交換器を搭載できると省エネになるからです。床置形は壁に張り付くように薄く小型に設計されているので、数値にハッキリ表れるほどではありませんが、多少の省エネ性を犠牲にしています。
  • エアコン近傍でのスプレー使用が禁じられている
    ダイキンなどは床置形にも新冷媒R32を使用しています。この冷媒は従来のもの(R410A)よりも地球温暖化に寄与しない優れものですが、わずかな燃焼性があります。冷媒は空気よりも重いため、万が一漏れた場合に床置形では床面近傍に高い濃度で滞留する恐れがあり、その対策として床置形エアコンには漏れを検知する「冷媒センサー」と検知時に強制的にファンで空気を撹拌する保安機能があります。冷媒センサーはスプレー缶で誤検知することがあるため、エアコン近傍でスプレー缶を使用してはいけません。

壁埋込形

ダイキン ハウジングエアコン
壁埋込形

(写真はダイキンの室内機)

  シリーズ 2.2kW 2.5kW 2.8kW 3.6kW 4.0kW 5.0kW 5.6kW 6.3kW
ダイキン

M

三菱電機 T 4.5kW
パナソニック BK
日立 JD
三菱重工 SKU 4.5kW

壁埋込形は見たことがないという方も多いでしょう。一般的な壁掛形の中身を無理やり壁の中に押し込んだタイプが、この壁埋込形です(雑な説明ですが、学会でも壁埋込形の説明はこのようになされるのです)。上記の写真では、前面グリルの上から8割の細いスリットの部分が吸込口で、内部にフィルターがあります。下部2割の部分が吹出口で、この部分だけ電動で吹出方向を調整できます。三菱電機及びそのOEMである三菱重工は、慣例的に4.0kWではなく4.5kWをラインナップしています。機械が小型なため、大空間の空調には向きません。

<壁埋込形の主な納入場面>

  • 和室
    ふすまや畳の長辺を「一間(いっけん)」として、その半分である半間を基準に和室は作られています。壁埋込形はその半間幅に収まるようにできていますので、和室の壁にスッキリ調和します。
  • こだわりの一戸建て(洋室)
    前面グリルは和室向けの白木のほかに、塗装されたホワイトやグレーがあります。洋室にもかなりマッチし、ややアメリカンな雰囲気になります。デザイナーズマンションなどでも採用されることがあります。

採用事例についてはこちらをご覧ください。

<壁埋込形のメリット>

  • 家具に埋め込むなど、可能性は無限大
    備え付けの棚の上部に埋め込むなど、壁埋込形は小型でさまざまな施工が可能です(詳しくはすぐ上に貼付されている採用事例を覗いてみてください)。
  • 入れ替えが比較的容易
    更新の際に機器サイズが異なると壁を開口し直したり、あるいは隙間を塞いだりする工事が必要になります。壁埋込形は先述のようにサイズの制約がありますから、各メーカーともサイズに大きな差がなく、メーカーをまたいでの更新が可能な場合もあります。

<壁埋込形のデメリット>

  • 壁面の有効利用はできない
    ハウジングエアコンを選ぶ理由の一つに一般的な壁掛形エアコンと異なり壁の一等地を使わずに済むと書きましたが、壁埋込形は壁掛形を設置するような場所に埋め込むタイプですから、壁面の有効利用はできません。
  • 省エネ性は今ひとつ
    壁埋込形は薄く小型に設計されているので、数値にハッキリ表れるほどではありませんが、多少の省エネ性を犠牲にしています。

ビルトイン形

ダイキン ハウジングエアコン
アメニティビルトイン形

(写真はダイキンの室内機、壁埋込設置時の見た目)

  シリーズ 2.2kW 2.5kW 2.8kW 3.6kW 4.0kW 5.0kW 5.6kW 6.3kW
ダイキン

アメニティビルトイン

三菱電機 フリービルトイン
パナソニック フリービルトインBA

最後はハウジングエアコンの王様であるアメニティビルトイン(フリービルトインとも)エアコンです。このエアコンは多彩なオプションを組み合わせてはじめて完成する空調システムで、設計・施工ともにかなりの技術が必要です。換気システムと組み合わせることもできます。

たとえば、
壁埋込形のように天袋など部屋上部の壁面に埋め込む場合は下のように

ダイキン シングルフロー
高級マンション採用事例

下がり天井で、下部から吸い込み正面から吹き出す場合(ホテル空調のような形態)は下のように

ダイキン ハウジングエアコン
アメニティビルトイン形

ダクトを用いてリビングの窓際や廊下の天井に等間隔で吹出口を設置する場合は下のように

ダイキン ハウジングエアコン
アメニティビルトイン形

という形で、同じ室内機を応用しているとは思えないほど多彩な設置が可能なのです。断熱性の優れたお宅では、これ1台でワンフロアを空調する全館空調のような使い方もできるでしょう。

<ビルトイン形の主な納入場面>

  • 高級マンション
    例えばリビングの折上天井の側面に吸気・吹出グリルをつけるケースがあります。見た目的にはこれ以上ない上級な空調ですが、フィルターの手入れは大変です。ですから管理会社が定期的にフィルター交換をするなど、ユーザーがメンテナンスをする必要のない体制のもとに採用されることがあります。
  • 全館(ワンフロア)空調用
    廊下に本体及び吸込口を設置し、そこから各部屋にダクトを展開する方法で採用されることがあります。フィルターの手入れは通常の1方向タイプなどと同様に、天井面のパネルを開いて行います。

採用事例についてはこちらをご覧ください。

<ビルトイン形のメリット>

  • できない空調プランはない
    先述のように、多彩なオプションを活用したり、建物と一体となって据えつけることで実現できない空調プランはもはやありません。これがビルトイン形の唯一最大のメリットです。

<ビルトイン形のデメリット>

  • 設計、施工できる業者が限られる
    設計、施工においては超上級者向けエアコンです。すべてのオプションを頭に入れておかなければ適切な空調システムが構築できないことはもちろん、人の流れや空気の流れを十分に理解し、各部屋の負荷計算も必須です。これらをすべて押さえた設計をしないと、空調屋よがりでユーザーのことを考えていない劣悪なシステムになってしまいます。
  • 将来の入れ替えが不安
    ハウジングエアコンの中でも特に特殊なエアコンです。更新の際に天井や壁を大きく剥がさなくてはいけない可能性があります。家庭用でこのエアコンを検討するくらいであれば、業務用のビルトイン形を採用した方が設計自由度が上がるうえに、更新も手慣れた形で行え、扱える業者が増える可能性があります。
    内部洗浄では特殊すぎて断られるケースがあるでしょう。

いかがでしたか。このようにハウジングエアコンは、建物の設計段階や改修時に早期に検討を始めることによって、壁掛形とは一味違う上質な空調を実現できる空調機です。また、このときに室外機を1台にまとめるマルチシステムを検討することもできます。

ダイキン シングルフロー
高級マンション採用事例

ダイキン天井埋込形1方向事例 <マンション>

ダイキン シングルフロー
戸建て採用事例

ダイキン天井埋込形1方向事例 <戸建て>

Aircon Mediaはハウジングマルチエアコンの知見が豊富。どのようなご希望でも、難工事でも真摯に向き合い解決策を一緒にお探しいたします。

空調は今では生活に欠かせない必需品。多様な暮らし方に合わせて、多様な空調をご提案できます。

ハウジング・マルチエアコンの工事はAircon Mediaにお任せください。

 


Aircon Mediaではエアコン工事、ご相談承ります。
愛知・東京・千葉・埼玉・神奈川・静岡・岐阜・大阪・奈良・京都・兵庫・広島・山口エリア対応中

現在対応エリアの拡大を進めています。 最新情報はお知らせをご覧下さい。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする