どうもこんにちは。
プロのエアコン施工職人さかなです。
今日は、リビング用エアコンの選び方をご紹介していきます。
メーカーは自分たちにとって良いことしか言いませんし、量販店の販売員も都合のいいことしか言いませんので、最も消費者の立場に近い施工職人の意見を参考にしてみてください。
ぜひ、最適なエアコンを選ぶための、一つの判断材料にしていただきたいと思います。
それでは早速行ってみましょう!
エアコン施工職人が教える、『本当のエアコンの選び方』です。
※多少、行き過ぎた表現がありますが、あくまで個人的な意見ですので、絶対に参考程度にとどめておいてくださいね!
リビング用エアコンの選び方
エアコンというのは基本的に、お部屋の広さで決めるのが一般的です。
その判断基準ですが、『冷房能力』(kw)という数字を見ればすぐに判断ができます。
例えば、
- 6畳用であれば、冷房能力2.2kw
- 8畳用であれば、冷房能力2.5kw
- 10畳用であれば、冷房能力2.8kw
- 12畳用であれば、冷房能力3.6kw
- 14畳用であれば、冷房能力4.0kw
- 18畳用であれば、冷房能力5.6kw
- 20畳用であれば、冷房能力6.3kw
- 23畳用であれば、冷房能力7.1kw
- 26畳用であれば、冷房能力8.0kw
- 29畳用であれば、冷房能力9.0kw
というように、お部屋の広さがわかれば、そのお部屋の広さに対応する冷房能力のエアコンを選べば問題ありません。
ですので、まずはリビングの広さでおおよその機種を絞ることができるはずです。
次に、リビング用エアコンで考慮しなくてはならない点は、どんな機能を自分が求めているのか?ということです。
6畳用の小さいエアコンなどでは、そんなに大した機能はいらないかもしれないですが、リビング用となると話は変わってきますよね。
家族が集まる場所ですし、お客さんの目にも映るので、ちょっといいやつを買って見栄を張ってみるのもいいと思います。
ですので、次章では、各メーカーごとの独自の機能について、解説していきたいと思います。
各メーカーの独自機能とその評価
まず、各メーカーの独自機能をご紹介しておきます。
日本の代表的なエアコンメーカーは、全部で10社ほどですが特に独自機能を搭載している商品を開発しているのが、次の5社です。
- ダイキン→加湿機能、ストリーマ
- 三菱電機→ムーブアイ
- 日立→暮らしカメラ
- シャープ→プラズマクラスター
- パナソニック→ナノイー、換気ホース
他にもたくさんメーカーはあるのですが、特に大した機能は備えていません。
各社、それっぽい名前でそれっぽい機能をつけてはいるのですが、まぁ、リモコンにボタンがあるだけで、実際はほとんど意味のない「ゴミ機能」です。
ですので、ここで挙げた5社以外は、大した機能は備えていないと考えてください。(あくまで個人的な意見ですよ!)
では、順番に解説していきます。
ダイキンの独自機能
まず、ダイキンですが、これが一番強力な独自機能です。
『加湿機能』!!
〝うるるとさらら〟っていうテレビCMでおなじみかもしれませんね。
この加湿機能といえばダイキンで、加湿の何がいいのかというと、『冬場の暖房時にもお部屋の空気が乾燥しない』っていう大きなメリットがあるんですね。
普通、暖房というのはエアコンの特性上、お部屋の空気が乾燥する仕様になっているんですね。(空気中の水分量が同じなら室温が上がれば湿度が下がる)
しかし、このダイキンの加湿機能を使えば『加湿暖房』という運転方法で、室外機から外部の大気中の水分を集め、その水分を使ってお部屋の中の湿度を調整することができるんです。(外気が乾燥しすぎている時は加湿できないこともあるので注意)
そのため、室外機と室内機をつなぐホースが一本増え室外機は60kgを超えるという、工事屋泣かせの代物なのですが、僕がリビング用にルームエアコンを買うとしたら、ダイキンのシンプルなエアコンか、もしくは〝うるさら〟を買います。笑
よく冬場にエアコンを取り付けて、作業完了すると試運転をするのですが、このうるさらで「加湿暖房」をしながら試運転すると本当に違いがわかります。
他のメーカーの機種は吹き出し口から出てくる風を直接顔面に浴びてると、目が乾いてくるし、喉も乾燥してくるのですが、この〝うるさら〟の「加湿暖房」の風を顔面に受けても、目が全然乾燥しないし、喉も逆に潤ってくる感じがします。笑
この機能は本当に段違いというか、他のメーカーどもがどんぐりの背比べをしているところで、ダイキンだけ頭ひとつ飛び抜けちゃってるんですよね。
さすが世界のダイキン、工事は本当に大変なんですけど、自分の家のリビングにつけるなら〝うるさら〟も選択肢に入りますね。笑
ちなみに、ダイキンは「ストリーマ」という機能も搭載していてダニやカビの発生を抑えるとか言ってますが、あれはどれほどの効果があるのかはかなり疑問です。
分解してみればわかりますが、「ストリーマ」と言っても金属の棒が3本出てるだけで、全く意味がないと思います。
普通にカビは生えるし、エアコンによくある「飾り機能」ってやつですね。
以上、ダイキンの独自機能解説でした。
三菱電機の独自機能
続いて、三菱電機の「ムーブアイ」ですが、ほぼ、意味ないと思います。
「飾り機能」です。
「ムーブアイ」というのは、エアコン本体に、人感センサーみたいなものが付いていて、人に風を当てたり、当てなかったりすることができるようですが、そもそも、風向の上下で風を当てる当てないの操作ができますし、エアコンの取り付け位置によっては全く機能しないということもあります。
個人的には、「人を感知するからなんなんだよ!」って感じだし、人に風を当てる or 当てないっていうのも正直、どこまでの精度なのか怪しいもんです。
というのも、エアコンの構造としてファンで送る風を、そこまで精密に操作できないという前提があるんですね。
ファンの風っていうのは、〝前方方向に満遍なく広がっていく〟というものですから、いくら上下左右の羽で操作しようとも、上、下、右、真ん中、左、くらいしか選択肢がありません。
だったら、そんな「ムーブアイ」なんか、あってもなくても同じなんじゃないの?って思っちゃうんですよね。
ほんと、「人を感知するからなんなんだよ!」って感じですね。
試しに「風を当てない」っていう設定にして、自分でエアコンの正面に立って実験してみましたが、普通に風は当たりますからね。
「飾り機能認定」です。(当社調べ)
日立の独自機能
続いて、日立の「暮らしカメラ」ですが、全く同じ理由で「飾り機能認定」です。(当社調べ)
日立のブランドは「白くまくん」ですが、「白くまくん」はルーバー(上下の羽根)と通風路がステンレスでできています。
ルーバーなどにカビが生えにくいという理由なのですが、確かにカビは生えにくいと思います。
でも、肝心のアルミフィン(一番汚れる部分)は、他のメーカーと同じ、アルミで作ってますので、「見えるところだけ綺麗に見せますよ」って感じなんですね。
ユーザーとして、それでいいなら何も言いませんが、例えるなら、洗濯槽に汚れはつきにくいけど、洗濯槽内部はヘドロだらけの洗濯機と同じことなんじゃないかと思います。
結局、その洗濯機で洗ったら汚い水で洗うことになるんです。
ちょっと見た目がいいとかよく見えるところは汚れにくいとか、そもそも出てくる風が汚かったらそんなもん意味ないんじゃないかと僕は思っちゃうんですよね。
だったら、3年〜5年に一回、内部洗浄クリーニングをちゃんとやって、その時にルーバーもきちんと洗ってしまった方がいいと思います。
しかし、それを言うのであれば、日立だけでなく全メーカーにも同じことが言えますので、他メーカーと比べてステンレス部品が多い分、少しはカビの発生が抑えられているのかもしれませんね。
※追記
・・・と、思っていたのですが、日立は独自に「凍結洗浄」という機能を追加してきました!
ステンレス部品を多く使うことでカビにくいのはもちろん、なんとアルミフィンをわざと凍結させて、汚れを浮かせて洗い流すという「凍結洗浄」という機能が追加されました!
こちらの効果を確かめるべく、早速、僕は友人のリビングのエアコンを定期的にチェックしております。
友人のリビングエアコンは日立のXシリーズで、購入から3年経った今でもアルミフィンは凍結洗浄のおかげか!?結構きれいでした!
なので、これからも経過観察を続けていくつもりです。
最低5年はきれいな状態を維持できていれば、凍結洗浄の効果は本物だと判断できそうですね。
3年目では、かなりきれいな状態でしたので、このまま5年後もきれいな状態が続くようであれば、リビング用エアコンとして、かなりおすすめできるような気がしております。
以上、日立でした。
シャープの独自機能
続いて、シャープのプラズマクラスターですが、簡単に言えば、空気清浄機能みたいな感じでしょうか。
これも、はっきり言って「飾り機能」です。
本当に空気清浄しようと思ったら、あんな目の粗いフィルターでは空気はきれいにならないと思うし、メーカー的には、ホコリやゴミなどに電子を当てて、マイナスイオンを発生させるとか言いますが、あれも全部嘘というか、科学的には全く無根拠とされています。
一応、お伝えしておきますが、「マイナスイオン」というのは存在しますが、その「マイナスイオン」が体にどんな影響を及ぼすのかは証明されていません。
実はあれは、家電メーカーが商品を売るために作った「嘘」です。
つまり、ただマイナスイオンが出ているだけの機械・・・ということで、それが体に良いわけではありません。
だから、そんな無駄な機能を搭載しているエアコンを買うということは、それだけ無駄な機能にもお金を払うということですから、こんな馬鹿なことはないと思います。
「マイナスイオンが出るからなんだよ!」って感じですね。笑
だから、「プラズマクラスター」の信憑性もかなり怪しいもんです。
以上、シャープでした。
パナソニックの独自機能
続いて、パナソニックのナノイーですが、シャープのプラズマクラスターと同じ理由で、「飾り機能認定」です。(当社調べ)
ハッキリ言って意味ないと思います。(※あくまで個人の意見です)
しかし、パナソニックには唯一、他にはない機能があります。
それは、「換気機能」です。
「換気機能」とは、エアコンのフィルターをお掃除ロボが自動でお掃除してくれて、さらに、そのロボが回収してきたホコリを部屋の外に排出するという機能です。
ホコリを外に出すってどうなんだよ・・・って感じですが、一応、パナソニックの言い分としては、お掃除ロボがお掃除してくれても、結局はダストボックスに溜まったホコリを捨てる作業があるので、その作業すら機械に任せることで完全にメンテナンスフリーですよ。
ってことなんですね。
そのダストボックスを廃止して、部屋の外にホコリを排出する機能を備えたのが、パナソニックの「換気機能」なんです。
この機能は、実は数年前まで各社、備えていた機能なのですが、現在は「換気機能」を備えているエアコンを作っているのは、パナソニック一社のみとなります。
で、ここからがエアコン業者の言いたいことなのですが、この「換気機能」には致命的な欠陥があります。
ホコリを排出するホースがあるのですが、このホースが高確率でホコリで詰まるんですね。笑
部屋の外の配管化粧カバーなんてつけていたらなおさらですね。
一応、換気機能用配管化粧カバーというのもあるのですが、やはりうまいことホコリが排出されなくて、入れ替えの工事で、数年経ったものを取り外ししていると、ほとんどホコリがつまった状態になっています。
ちゃんと「換気機能」が機能していたのは、最初の1年〜数年って感じでしょう。
この「換気機能」がホコリがつまってホコリが排出されなくなると、今度はお掃除ロボも壊れてしまって、全くお掃除してくれなくなるって感じになります。
まぁ、お掃除ロボが壊れていることにも気がつかず、ホコリが溜まりに溜まった状態でエアコンを使っている人も大勢いますし、「知らぬが仏」って感じの人がほとんどだと思うんですけど、僕は個人的に、「換気機能」はあまりお勧めできません。
そんな問題を知ってか知らずか、なんと、パナソニックは換気機能付きエアコンを、ダストボックス方式に変更できる仕様にしてきました。
もうそれって、意味がわかんないですよね。(^^;
パナ 「ホコリを捨てるのが面倒?じゃあ屋外に排出しよう!」
工事屋「ホコリつまってるけど大丈夫?」
パナ 「ダストボックス方式に切り替えできるようにしたよ!」
工事屋「わぁ!すごい!\(^o^)/」
って感じですね。
しかも、お掃除ロボ付きのエアコンの方が、洗浄クリーニングをするのに複雑な手順が必要で、逆にメンテナンスにお金がかかるようになるんですよね。
リビング用エアコンの選び方、まとめと総括
以上、リビング用エアコンの選び方でしたが、ちょっとまとめますとまず、部屋の広さでエアコンの「容量を決める」、次に、「機能で選ぶ」っていうことなのですが、個人的には、ダイキンの〝うるさら〟以外はすべて、お金を払う価値なし!って感じなので、どうせ買うなら、ちょっと高いですが、ダイキンのうるさらをお勧めします。
もし、それが難しいようであれば、何の機能も付いていないようなシンプルなエアコンがオススメです。
エアコンなんて形は全部一緒だし、ある程度冷えて温まればいいわけですから、あれやこれやと「余計な機能」が付いていて、「余計なお金」を支払うくらいであれば、何の機能も付いていないようなシンプルなエアコンがオススメです。
以上、リビング用エアコンの選び方でした!
ありがとうございました!