エアコンの冷房と除湿、電気代の違いとエコな使い方とは

どうもこんにちは。
エアコン職人さかなです。

僕は普段、お客さんの家でエアコンを取付しているエアコン屋なのですが、そこでお客さんによく質問されるのが「電気代」の質問です。

エアコンというのは、もはや現代人の生活には欠かせないものになっていて、夏は毎日使用する人も多いですし、場合によっては冬も毎日使用する人もいます。

しかし、毎日使うものだからこそ、電気代もわずかな違いが年間単位では大きな違いになってきてしまいます。

ですので、なるべく無駄な出費を抑えて、エアコンを賢く使っていきましょう。

今日はエアコンの「冷房と除湿ではどちらが電気代が安いのか?」ということについて解説していきます。

よろしくお願いします。

そもそも冷房と除湿に違いはない。

ハッキリ申し上げましょう。冷房と除湿に大きな違いはありません。

というか、エアコンの運転的には同じことをしているだけです。

実は、「除湿」というのは「弱冷房」のことなのです。

なので、弱冷房のことを「除湿」と言って、中冷房、強冷房のことを「冷房」と言っているだけなのです。

そして、除湿力の高い運転とは、中冷房、強冷房のことです。

これ、勘違いされている方が多いのでお伝えしておきます。

本気で除湿したければ、設定温度を16℃設定にして、冷房の強風運転が最も除湿のできる運転なんです。

「除湿運転」というのはあくまで、お部屋の温度をなるべく冷やさずに、湿度だけをなるべく下げる運転ですよ。ってことなんですね。

エアコンというのは冷房を使うと室内機から結露水が出てきます。

その結露水のことを「ドレン排水」といいますが、どのような仕組みなのかというと、室内機の中がめっちゃ冷たくなるので、室内機の中の空気が冷やされて水滴がつくという話です。

例えば、キンキンに冷えた氷水を入れたグラスがあります。

しばらくすると、グラスの周りには結露水がつくと思います。

これは、グラスの中の氷水がめっちゃ冷たいので、グラスの周りの空気が冷やされ、冷やされた空気中に含まれる水分が結露したものです。

つまり、除湿されているということなのですが、エアコンの冷房運転、除湿運転時には、これと同じ事が室内機の中で起こっているんです。

ということは、ガンガン冷やした方がガンガン結露するので、その方が除湿力が高いということは当然ですよね?

そのような理由から、リモコンに書いてある「除湿」というボタンよりも、「冷房」の方が除湿能力は高いんです。

除湿=弱冷房

もう一度言いましょう。

冷房と除湿には、エアコンの仕組み的な違いはなく、ただ、風が強いか弱いかの違いでしかありません。

つまり、わかりやすく言えば、

  • 冷房→温度を下げること
  • 除湿→湿度を下げること

なのですが、もっと厳密にいえば、

冷房=温度を下げたいんだけど、温度を下げるとどうしても同時に除湿をしてしまう、そして、その除湿量は除湿運転よりも多い

除湿=湿度だけを下げたいんだけど、湿度を下げるとどうしても同時に温度を下げてしまう

という事なんです。じゃあ、結局同じ冷房やんけ。って思いますよね。

そうなんです。結局は同じことなんです。

なので、冷房の時は風をたくさん送って部屋の温度を下げるようにして、除湿の時は風をなるべく少なくして、湿度だけを下げるようにしています。

それでも、冷房時には同時に除湿されてしまうし、除湿時には同時に温度を下げてしまうので、『弱冷房=除湿』という図式には変わりないのです。

「再熱除湿」という意味不明な機能

昔は「再熱除湿」という機能がありました。

その名の通り、一度、冷やした空気を再度温める方法で、お部屋の湿度を下げつつ、尚且つ、温度は下げないということを実現した機能でした。

でも、よく考えてみてください。

除湿したいけど、温度を下げたくない時ってどんな時ですか?

そもそも、除湿っていうボタン必要ですか?って僕思うんですよね。

除湿したいけど温度を下げたくない時って、例えば、梅雨時とか肌寒いけど湿度が高い時、って思うかもしれませんが、本当にそんな瞬間ありますか?

そもそも、梅雨時なんてもう蒸し暑くてたまらないから、普通は同時に温度も下げたいと思うはずなんですよね。

それに、もし、肌寒いとしても、肌寒いということは気温もそれほど高くないということで、気温がそれほど高くないということは、大気中の飽和水蒸気量もそれほど多くないということで、それはつまり、お部屋で過ごしていて、「除湿したい!」とはあまり感じないということです。

空気というのは、気温で飽和水蒸気量が変わりますから、サウナみたいな気温の高いところではたくさんの水分が空気中に蓄えられますし、逆に、マイナス気温では少しの水分しか蓄えられないので、だからサウナは蒸し蒸しするし、日本の冬は乾燥するんです。

つまり、この日本で生きていて、『除湿したいけど、温度を下げたくない時』なんかないってことなんですよね。

そのことに気がついた日本のルームエアコンの2大巨頭である、ダイキンとPanasonicは再熱除湿の機種製造を終了しました。

しかし、今も再熱除湿方式を採用しているメーカーもあって、富士通と日立と東芝はまだ製造しています。

もし、除湿したいけど、温度は下げたくないっていう人で、電気代が高くなってもいいよという人は買ってもいいかもしれませんね。僕は必要ないと思いますけど。

とにかく、再熱除湿は一度冷やした空気をまた温めるので、電気代がかなり余分にかかるということだけ覚えておいてください。

冷房と除湿ではどちらの方が電気代が安いのか?

これでもうお分かりでしょう。

『除湿=弱冷房』なので、冷房と除湿であれば、除湿の方が、電気代は安いです。

もう一度言います。

『除湿の方が電気代は安いです』

その理由は、除湿は弱冷房なので、当然、中冷房、強冷房と比べれば電気代が安いということです。

でもほんのちょっと安いだけなので、ほとんど同じだと思ってください。

ファンが強く回るか弱く回るかの違いでしかないのですが、ファンが強く回ればその分、熱交換が発生するので、熱交換が多くなる分だけ、室外機のコンプレッサーが余分にまわって、その分の電気代が高くなるということです。

でも、本当に少しの違いでしかないので、もう誤差の範囲というか、ほぼ同じだと思ってもらって差し支えないと思います。

では以上です。
冷房と除湿の違いの解説でした。

どうもありがとうございました。

Aircon Mediaでは「Air-concierge」(エアコンシェルジュ)をコンセプトに、『10年間の快適な空間』をお約束しています。高品質な工事はもちろん、10年間の製品保証ときめ細やかなアフターサービスを心がけてますので、エアコン工事で失敗したくない方はぜひ、Aircon Mediaにお任せください。

エアコンの電気代カテゴリ一覧へ

 


Aircon Mediaではエアコン工事、ご相談承ります。
愛知・東京・千葉・埼玉・神奈川・静岡・岐阜・大阪・奈良・京都・兵庫・広島・山口エリア対応中

現在対応エリアの拡大を進めています。 最新情報はお知らせをご覧下さい。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする