2階戸建て住宅 2階床置形室内機1階下ろし エアコン新設
耐重塩害仕様室外機
神奈川県鎌倉市 2023年7月施工
こちらの案件は2階戸建て住宅での家庭用床置形(外電源)エアコン新設案件です。
また海岸に近い塩害地域でもあることから末永く使える耐重塩害仕様をお勧めいたしました。
今回はダイニングルームにすでに設置されている壁掛形エアコンの風がうまく行き届かず温度ムラがあるとのことで、空調のトータルコーディネートをAircon Mediaにご依頼頂きました。
工事概要
- 新設 2階→1階下ろし 3.6kW 床置形(外電源 室内電源無し)
現地作業期間 | 延べ0.5日間 |
参考工事総額 | 約26万円 |
今回の工事の特徴
クライアント様の要望
- エアコンの効きが悪い(冷房時)
- 部屋や屋外の雰囲気を損ねないようにしたい
- 電気代も抑えたい
まずは建物の図面をお借りし、当該の部屋に必要なエアコンの容量を正確に計算します。 これにより導き出された要求は7.1kWでしたので、確かに計算上でも既存の設備では能力が不足していたことになります。
実際の計算書の内容です
Aircon Mediaでは必要に応じてこのように負荷計算を行い無駄の無い容量や性能要件に基づきを提案しますので、多めに見積もって無駄に容量の大きい機種を販売することはありません。
現地調査時に室外機の状況を確認したところ、複数の室外機がそれぞれ木製の囲いで覆われており、エアコンの効きが悪かった部屋の室外機もその1つでした。
お客様とご相談の末、まずは囲いを撤去することにし、エアコンが本来の性能で運転できる状態に戻すところから始めます。
室外機をこのように木の箱で覆うことで美観を整えられているケースが時折見受けられますが、あまり得策ではありません。 冷房時は室外機から捨てられた熱を再度吸い込んでしまうことで異常高温となり効きが悪くなったり、異常停止や故障したりすることがあります。 暖房時は箱の内部がどんどん冷たくなり、室外機が氷の塊になってしまうことがあります。 当然、冷暖房ともに電気代が大幅に高くなります。
なお室外機の見栄えがどうしても気になる場合や東京都国立市や京都市のように景観条例で室外機を目立たないようにする義務がある場合は、特注で指定色塗装の室外機を納入することも可能ですのでご相談ください。
次にエアコンの効きが悪いそのほかの要因を探ります。 先ほどの画像でお分かりのようにエアコン室内機の右側に天井面から500mmほどの垂れ壁があります。 この垂れ壁の影響で気流を水平吹きにして運転する冷房時に、垂れ壁の反対側(ダイニングやキッチン)が空調できなかったと考えられます。
風向を下吹きにすれば多少改善されますが、それでは冷房時に足元がかなり冷えてしまいますので健康面に支障がでます。 何らかの形で垂れ壁の反対側を空調できないかを考えます。
当初はこちらのエアコンを取り替える方向でお話をいただいておりましたが、この垂れ壁の存在によりエアコンを新しくしたところで根本的な課題解決にはつながらないと考えられましたので、こちらのエアコンはそのまま様子を見ることにし、垂れ壁の反対側のダイニング・キッチンの区画にエアコンを増設する方向で協議を変更します。
しかし天井付近に迫る大きな窓や備え付けの棚などの関係で、壁掛形エアコンを新たに設置できるだけのスペースがありません。
当社提案
- 既設の壁掛形エアコンはそのまま
- 床置形エアコン3.6kWを選定
- 薄型で壁面から露出の少ないデザイン
- 耐重塩害仕様の選定
- 外壁色にマッチしたグレー色の化粧カバーを選定
- 室外機は架台を用いて既設機と2段重ね
計算書に基づき上記の機種選定を提案させて頂きました。
今回のような壁面に十分なスペースがなかったり、壁面に設置できたとしても大きな圧迫感が与えてしまうような場合には床置形の選定も有効策の一つです。
床置形エアコン(ハウジングエアコン)の詳しい説明はコチラ
どうもこんにちは。Aircon Media空調技術ディレクターの小林です。 私は普段、冷凍空調の学会の研究会などに参加させていただくことがあります。そこで世界の様々な空調を目にすることも多いのですが、日本の一般家庭で主流の「壁掛形エアコン」について時折、よくここまで世間に受け入れられているなと感じることがあります。 エアコンの役割は、室内の空気の温度・湿度を調節して循環させることによってその部屋を健康で快適に過ごせる空間にすることです。今お読みくださっているあなたの部屋に壁掛形エアコンがある場合... 埋込形エアコンのメリットとデメリットをプロが解説 - Aircon Media |
床置形はあまり一般的なエアコンではありませんので、イメージが湧きにくいのも実情です。 今回お客様は西新宿のダイキン工業ショールームで実機をご覧になられたとのことで、そこでデザイン性に満足され床置形エアコンの採用を即決いただきました。 また海岸から近いため耐重塩害仕様をご採用いただきました。 塩害仕様機は通常納期2ヶ月の受注生産品ですが、即決いただいたことでメーカー在庫残り2台のうち1台を確保することができ、翌週には施工に移ることができました。
床置形エアコンはコンセントから電気を取るのではなく、室外機に電線を直接接続する「室外電源」タイプのエアコンです。 当時お客様宅では別件の電気工事をされており、お客様よりそちらの電気屋さんに電気工事をご依頼いただきました。
施工状況
工事当日は既設室外機の架台への載せ替え、配管穴開口、室内機の設置、室外機の設置が主なメニューです。
こちらの1Fのエアコン室外機上部に床置形エアコンの室外機を重ねます。
塩害地域ですので溶融亜鉛メッキ製の2段置き架台を使用します。 同時に化粧カバーの設置も進めます。
現地調査時の画像ですが、こちらの窓の下に床置形エアコンを設置します。 照明器具などで使用できるよう、コンセント部分を避けて設置します。
先ほどのコンセントの左下に配管穴を開口します。 事前に建物の設計事務所様のお力添えをいただき、この箇所で躯体に問題なく穴あけができることを確認してあります。 開口部にはスリーブを通し、結露や配管配線の損傷を防ぎます。 また最終的に開口部には発砲ウレタン処理を施し、建物の断熱性を維持します。
床置形は真下に排水を流すことが多いのですが、今回は背面方向に流します。 急峻なホースの曲げになるため壁内部で逆方向に反ってしまい逆勾配になることを防ぐため、ちょっとした工夫で電線管の部材を使用し勾配を確保します。 エアコンが非常に薄型であるので、配管も急激に上方向に曲げて設置しなくてはなりません。 手で曲げると銅管が折れることがあるため、写真のように4分配管にはスプリングベンダーを挿入して曲げます。
配管を無事に曲げ終わり、エアコン本体と接続した段階です。 排水ホースもきちんと勾配が確保できていますので、漏れの心配はありません。
配管の断熱が完了しました。 この作業を疎かにすると水漏れを発生し、家財を汚損する原因になります。 コンセントも問題なく使用できそうです。
ちなみに室内機の下部にも吹出口が見えますが、これは暖房時専用の吹出口です。 ダイキン製では暖房時に下部からも温風が出るように設計されているため、床暖房のような暖かさを味わえます。 冷房時には自動でシャッターが閉まり、上部のみから吹出します。
再び屋外の工事です。 貫通穴から配管及びドレンホースを取り出した部分です。 これらをグレーの化粧カバーの内部に収納します。
最後に新しい室外機を設置します。 耐重塩害仕様のためライトキャメル色の塗装で、建物のカラーにもマッチします。 室外機右側面には仕様を示す黒いラベルが貼付されています。
【湘南エリアでエアコン工事 必見】耐塩害仕様の詳しい説明はコチラ
どうもこんにちは。Aircon Media空調技術ディレクターの小林です。 湘南といえば青い空、青い海、降り注ぐ太陽。首都圏からほど近い距離で恵まれた海が楽しめる湘南。鎌倉には幕府が置かれた歴史があるほか、1601(慶長6)年には東海道の日本橋から数えて4番目(のち6番目)の宿場として「藤沢宿」が整備されるなど宿場町としても栄えました。 明治以降は鉄道開通を機に別荘地としても栄え、江ノ島は江戸時代より信仰の地として名を馳せます。 恵の海が近いうえに温暖な気候であり、昔から重宝された土地です。そんな由緒正しい... 【湘南エリアでエアコン工事 必見】長持ちのために塩害対策が欠かせない理由とは? - Aircon Media |
ガス漏れが無いことを各接続箇所にて点検し作業終了です。
デザイン性に優れ、足元から快適な空調を実現できる床置形エアコンは、お客様に大いにご満足いただくことができました。
もしこれまでお使いの経験の中で気になる点や心配、疑問点がありましたら是非Aircon Mediaにお声がけください。